私たちの施工はお客様一人ひとりの悩みに寄り添い、丁寧かつ迅速に対応させていただいております。
お庭管理の施工前後の写真を掲載しておりますのでご覧ください。
Before

After

↑ヤマモモ(5m)とマツ(3m)の自然剪定、ツゲの刈込を行った。数年かけてヤマモモは懐から枝が出てきて樹高が下げれてきた。ツゲは駐車スペースから車を発進するときに道路を見渡しやすいように仕立てた。
Before

After

↑シラカシの生垣が伸びすぎてしまったため、刈込ではなく剪定で作り直した。全体的に空が開けて庭が明るくなった。
Before

After

↑全体的に草刈り、所々から竹が出てきていたので根元で撤去。玉物の刈り込みが多数とウメ【3m】やサザンカ【3.5m】等の剪定を行った。
Before

After

↑隣地へ越境している枝は強剪定をした。カシの生垣の手前にハナミズキやサザンカや柑橘類が植わっていたため、それらに陽が当たるように上にかかっている部分は少し強めに剪定をした。
Before

After

↑全体的に芝刈りを行った。生垣は機械で刈り込める時は機械で行い、数回に一回は太くなってきた枝を鋏で抜いていく。庭木は毎年剪定を行っているので自然剪定で樹形を整えていった。
Before

After

↑マンションの緑地のコニファー【5m】複数本。クズなどのツルもかなり絡んでいた。オーナー様のご意向でガッツリ強剪定を行った。木の内側から新しい枝が出てきてくれればまた小さく仕立て直せる。ツルはまた生えて来ないように専用の薬を根元に使用した。
Before

After

↑既存のサツキを撤去し、除草を行った後に防草シートを敷き、砂利を敷きならしました。コニファー(4m越え)などの庭木はそのまま残して樹高を抑えた。
Before

After

成長がかなり早いミモザ(3.5m)。放置していると成長が早く自重を支えられなくなるので軽くするため枝をコンパクトにした。お花を見れるように花芽は少し残した。
Before

After

↑間延びしてしまったモミジ(3m)。内側の枝を残して残した枝は一切切らずに自然剪定を行った。
Before

After

↑家の裏側通路、雑草とツルが伸び放題になってしまっていた。根こそぎ除草作業を行い、除草剤を撒いた。その後防草シートを敷き、砂利を敷き詰めた。
Before

After

↑植栽されてから一度も剪定を行っていないコニファー(2.5m)。このままだと大きくなる一方なので内側の細かい枝を残して次回以降も大きさを維持できるように枝を交換して仕立てた。
Before

After

↑笹と雑草の除去を行った。近年笹につく毛虫が繁殖しているので消毒もしっかり散布した。コニファー(5m)は伸びすぎていたため強剪定を行った。
Before
After


↑コニファー(4.2m)とヤマボウシ(4.5m)や低木などの剪定を行った。コニファーはかなり背を下げたのでかなり明るくなった。ヤマボウシも小枝がもう少し増えてくれれば次回以降も背を下げられる。
Before
After


↑ハナミズキ(5m)の剪定。お隣や道路への越境を気にされていたので樹形を崩しすぎないように切り詰めた。1本からのご依頼も承っております。
Before
After


↑何年も手をつけてなかったカイズカイブキ(4m越え)の生垣の強剪定。道路側への越境や落ち葉を気にされていたのでかなり切り詰めた。何年も手をつけてないと木の内側に葉っぱが出にくいので、今回はこのような仕上がりになった。
Before
After


Before
After


Before
After

