苔の繁殖対策について





お世話になっております。今回は定期的にお手入れに入らせていただいているお客様のご自宅で、苔の繁殖を防ぐための工事を行いました。
元々お庭とお家の隙間を雑草対策でコンクリートの平板と真砂土という固まる土を全面に敷いてありました。
そのため、水はけが悪くなっていました。真砂土の部分が全面を覆っているので排水される場所が無くなってしまったということですね。お庭も日陰の時間帯が長く、苔としては繁殖条件がいいということで緑地以外の場所に苔が繁殖してしまいました。。
そこでまずは、タワシ等の掃除道具を用いて物理的に苔を除去しました。全体的には緑色の部分は減ったように思いましたが根本的な解決にはなっていません。
次に苔に効く薬を撒いて繁殖を防ぐ試みをしました。これに関しては今後も経過観察をして定期的に薬を撒いていけば数は減らせるはずです。
そして根本的な理由の排水の問題です。これをどうにかしないとまた苔だらけになってしまいます。
排水のために行った対策として、家側の一部分の固まっている真砂土をコンクリートカッターで切断してそこを土にしました。そして土を20センチ以上すき取り、水捌けがいい砂を敷き詰めました。これで排水はかなりされるようになりました。
その状態のままでは砂でも雑草が生えることがあります。砂の上に防草シートを敷き、砂利をいれました。シートを抑える役目と景観がよくなるように。見栄えも少し変わったんじゃないでしょうか。
苔のあるお庭を好きな方もいらっしゃるかとは思いますが、そもそも生えてほしくない場所に生えたらお客様からしたら嫌なものです。今後も経過観察を見ていきたいと思います。