土留め工事を行いました






ブログ投稿久しぶりになってしまいました!年末年始沢山のお仕事をいただき忙しくさせていただいておりました。そのためブログのほうを疎かにしてしまいました。はい、言い訳です。。反省します。。
さて、今回は定期的にお手入れに入らせて頂いているお客様の所有されている土地ののり面の工事です。
のり面の上の方が崩れるのを少し心配しており、今回の工事を行いました。
一般的には土留めといったら鋼板を用いる事が多いかと思います。鋼板は強度があり柱も鉄の単管パイプを使用しているため、経年劣化がしにくいというのが理由としてあると思います。しかし見た目が無機質で少し無骨な感じがすると施主様からの提案で今回は焼き丸太を使用しての土留めを行いました。
鋼板に比べると劣化はやはりしてしまうものですが、防腐材を注入しており表面は焼いているためかなり耐久性はあります。何より見栄えがいいですね。かなりかっこいい仕上がりになりました。
一気に全面をやるのでは無く数年おきに土留めの面積を増やしていくかもという計画になりそうです。
施工はいろいろ課題も出てきましたがなんとか無事終わりました。あまりやることがない工事ではあるので作業しながら勉強になりました。
ただ、材料一つ一つがかなり重くて、さらにのり面での作業でもあるので姿勢維持をしながら施工していたら久しぶりに前進筋肉痛になってしまいました。
定期的に筋トレせねば、、、